登録通知、解除通知メールについての注意点

登録通知、解除通知メールについての注意点

昨今のメールソフト側の送信者ガイドラインの強化により、登録通知メール、解除通知メール。更新通知メールは届きづらい傾向があります。
「通知メールが届かない」と思ったら、以下の注意点を確認いただき、対策をお試しください。

目次
通知メール設定時の注意点
登録通知、解除通知メール送信先にGmailアドレス、Outlook等のフリーメールアドレスは使用しない。

登録通知、解除通知メールの送信先に複数のアドレスを指定しない。
※入力可能文字数は【100文字】です。

送信元が携帯キャリア(docomo、au、SoftBank等)アドレスになると通知メールは届きづらくなります。
※各キャリアのドメインにDMARCが設定されているためです。

通知メール送信元に指定したアドレスのドメインに「SPFレコード」が設定されていないと届かないことがあります。

対策
1. 「登録通知メール送信先」、「通知メール送信元アドレス」に独自ドメインのメールアドレスを使用する。
(できれば、同じドメインの別アドレスをご利用ください)

2. その独自ドメインにSPFレコードを設定する

3. 「登録通知メール送信先」に指定したメールアドレスで受信許可の設定をする。
※件名「【登録通知】」と送信元アドレスを振り分け条件に指定して受信許可する、といった方法があります。

▼イメージ

SPFレコード設定済みの独自ドメインアドレス(autobiz.jp)を通知メール送信元アドレス(画像では「info~」)に設定し、
そのアドレスを受信側(画像では「support~」)で受信許可設定する。

Powered by Helpfeel